久喜市の歯科医院
田沼歯科医院

〒349-1104 埼玉県久喜市栗橋324-4 
診療時間 9:00〜13:00
14:30~18:30

TEL 0480-52-8100

インプラント治療で
もう一度”噛める喜び”を
あなたに

食べる・笑う・話す
「あたりまえ」をもう一度

院内外の感染予防対策を徹底しながら、治療を行っております。

当院の院内感染予防対策について
・診療室入り口、洗口コーナーなどに手指消毒用アルコールを設置しています。
・待合室、診療室共にオゾンによる空気清浄を常時行っています。
・器具、機材は高圧蒸気滅菌を行なっています。
・使用直後に次亜塩素酸水に浸けおきして滅菌を徹底しています。
・患者様一人入れ替えるごとにユニットの椅子とテーブルをアルコールで拭いています。
・院内のスタッフは常時マスクとゴム手袋を使用しています。

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

こんなことでお困りではありませんか?

硬いものが
食べられない
入れ歯が噛むたびに
ずれてしまう
他の歯への負担が
心配
(ブリッジや入れ歯)
隣の自分の歯を
削りたくない
(ブリッジ治療)
入れ歯を外して
清掃するのが面倒
話しづらい
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

歯を一本失ったらあなたはどれを選びますか?

部分入れ歯のメリット
・費用が抑えられる
・1歯から複数歯まで対応できる
・治療期間が短い
・健康な歯は削らない
ブリッジのメリット
・短期間で治療を終了することができる
・見た目が自然
・咀嚼力が入れ歯より強い
・違和感が少ない
・発音を障害しない
インプラントのメリット
・見た目や噛み心地が天然歯とほぼ変わらない
・周囲の歯をほぼ傷つけない
・残っている歯の負担を減らす
・硬い物も安心して噛める
・咀嚼時の圧が骨に伝わるので、顎の骨の加齢による吸収を減らせる
部分入れ歯のデメリット
取り外して清掃が必要
・針金に食べ物が溜まる
・咀嚼する力が弱い
・汚れや細菌が付き易い
・発音がしづらい
固定性ブリッジのデメリット
・両隣の歯を削る
・歯がしみたり、痛みが出たり、支えとなる歯の負担が大きくなる
・ダミーのところに物がつまりやすい
・保険の金属の平均寿命は5年から10年程度
インプラントのデメリット
・手術が必要である
・ブリッジや入れ歯より費用が高くなる
・治療期間が3か月から半年と長い
・長持ちさせる為に定期的メンテナンスが必要
・全身の健康状態や歯を支える骨の状態によっては治療出来ない場合がある
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

当院ではインプラントの無料カウンセリングをおこなっています

当院では、インプラント治療に関する無料相談を受け付けております。インプラント治療を通じて、患者様が新たな希望と明るい生活を見出し、自信と美しさを取り戻すお手伝いをさせていただきます。歯並びの美しさや豊かさを取り戻すことで、日常生活における満足感や充実感を感じていただけることでしょう。ぜひ一度、無料相談にお越しください。皆様の笑顔と幸せをサポートさせていただきます。

インプラント治療の流れ

STEP 1
検査(レントゲン、模型、前投薬)
レントゲン検査(パノラマ・CT)は、インプラントをする所の骨の状態を調べ、埋入可能か、可能であればどの程度の深さや太さが適切かなどを検討します。模型(歯の型どり)は、周囲の歯との関係、かみ合わせを検討すると共に、埋入時の位置や方向をガイドする装置を作るために用います。前投薬はインプラントの成功を左右する細菌感染を防ぐために行います。
STEP 2
  一次オペ(埋入)
局所麻酔下で歯肉を切開し、顎の骨に穴をあけ、インプラントを埋め込みます。
STEP 3
     治癒期間
インプラントと骨が結合するまで数か月待ちます。この期間は個人差や骨の状態によって異なります。
STEP 4
二次オペ 
局所麻酔を行い、小さく歯肉を切開して、歯肉から頭が出る長いキャップを装着し、縫合して終了します。
STEP 5
インプラント上部の歯を作るための型どり
1~3本程度の場合は、光学印象(カメラでお口の中を撮影し、型どりをする方法)を行います。
STEP 6
上部構造物の装着
基本的にはジルコニアで作製された人工歯をスクリュー(ネジ)でインプラントに固定します。
かみ合わせの調整を行い、スクリューの穴を埋めて終了します。
STEP 3
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

インプラント治療後は
メンテナンスが必要です

約6か月に1回はスクリューのゆるみが生じていないか、顎の骨が吸収していないか、歯肉の炎症が生じていないか等を確認します。インプラント周囲の清掃状態やかみ合わせの変化などに注意します。
余白(40px)

院長ご挨拶

地域医療への貢献を理念とし、家族と共に楽しく食事をし続けたいとお考えの患者様が希望を持ち、愛を感じ、幸せを実感できる安心安全なインプラントを提供することを目指しています。私たちは、患者様の笑顔を見ることが、私たちの使命であり喜びです。地域の皆様にとって、私たちのインプラント治療が希望や愛、幸せをもたらすことができるよう、日々努力してまいります。

診療のご案内

むし歯が進行してしまった場合、程度により治療方法は異なりますが、無痛治療を極力行えるように努めておりますので、
安心してご相談ください。
お子さまの治療と予防にも力を注いでおります。
歯科が初めてのお子さまでも、まずは歯医者が怖いところではないことを知っていただき、少しずつ慣れていただけるよう配慮しております。
何か気になることがあればお気軽にご来院ください。
当医院では小児矯正、成人矯正に対応しております。
歯列だけではなく、骨格・筋力の改善を行うことで歯列不正の根本的な原因の改善に取り組んでおります。更に、気道が広がることで運動機能の向上、脳の発達を期待することもできます。
ぜひ一度ご相談にいらしてください。
お口元を美しく、そして身体に害のない材料で治療するセラミック治療は、患者様のお口の状態・特徴・ご希望など一つ一つ丁寧にカウンセリングさせていただき、患者様に合ったオーダーメイドのセラミック治療を行っています。
当院はホワイトエッセンス加盟医院です。
薬事認可を得た薬剤を使用し、安心・安全なホワイトニングで憧れの白い歯に導くお手伝いをいたします。
ホワイトニング以外にも茶渋などを落とすクリーニング等、さまざまなメニューがございます。ぜひ一度、カウンセリングにお越しください。
インプラント
パノラマX線やCT(断像)撮影により得られた画像などをもとに長期的に安心・安全にご使用いただけるかどうか診断し、結果を重視するためできるだけ無理のないインプラント治療を行うよう心がけています。どうぞ安心してご相談ください。
取り外し可能な装置で、歯を失った部分を補う治療法になります。当院長は補綴学会専門医の資格を持ち、ご要望に添った入れ歯を作成することが可能です。また、歯科技工士も在籍しておりますので、安心してご相談ください。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

インプラントの無料相談おこなっています

当院では、インプラント治療に関する無料相談を受け付けております。インプラント治療を通じて、患者様が新たな希望と明るい生活を見出し、自信と美しさを取り戻すお手伝いをさせていただきます。歯並びの美しさや豊かさを取り戻すことで、日常生活における満足感や充実感を感じていただけることでしょう。ぜひ一度、無料相談にお越しください。皆様の笑顔と幸せをサポートさせていただきます。

医院紹介・アクセス

医院名
田沼歯科医院
TEL

0480-52-8100

所在地

〒349-1104 埼玉県久喜市栗橋324-4 

最寄駅

■電車
・JR 宇都宮線 栗橋駅より 徒歩20分
・東武日光線 南栗橋駅より 徒歩20分

駐車場

15台分あり

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

診療時間

09:00 - 13:00
●※
/
▲※
/
14:30 - 18:30
●※
/
▲※
/
13:00 - 18:30
/
/
/
/
※・・・基本第二、第四日曜日が診療日となり、その翌日の月曜日は代休となります。
休業日は、木曜 / 日曜日 / 祝祭日 になります。